職業訓練校の見学会への参加

スポンサーリンク
ブログ

こんばんは。かかおです。


職業訓練校の見学会へ参加してきました。

本日はそのことについて書きます。

雇用保険の失業給付の手続きに行った際、職業訓練のパンフレットに来月6月開始の良いコースを発見しました!

現在、独学でプログラミングの勉強をしていますが、無料で受講できるなら参加したいと思いました。

スポンサーリンク

職業訓練とは

そもそも職業訓練とは何かについてです。

厚生労働省のHPでは、正式には『ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)』とあります。

訓練には以下2種類があります。

  • 公共職業訓練(離職者訓練)
    雇用保険を受給している求職者向け
  • 求職者支援訓練(求職者支援制度に基づく認定職業訓練)
    雇用保険を受給できない求職者向け

運営?しているのが国か県でも、異なるらしいです。(公共が国?)

『求職者支援訓練』は雇用保険を受給できない方が優先だそうです。

受講料は無料で、必要な費用は教材費のみになります。

要件を満たすと交通費も支給されるそうなので、ハローワークで直接確認してみてください。

今回、受けたいと思っているコースは『求職者支援訓練』の方だったので、応募数が多く定員オーバーだと落ちる可能性も。。。

ちなみに私は以前に経理コースも受講したことがあります。

その時は雇用保険を受けられなかったので、バイトしながらすごく頑張りました。

なお、職業訓練を再度受講するには、3年以上空いていないと駄目なので、要注意です。

職業訓練校の見学会について

まずはハローワークの窓口で職業訓練を受けたい旨の相談をしました。

ちなみにこの職業訓練の相談でも就職活動1回に含まれます

プログラミングコースを受けたいと相談すると、いくつかのコースを紹介されました。

いろいろ見て、一番自宅に近いのと学びたいコースのある学校に決めました。

しかし、ここではすぐに申し込まずに、まずは実際に訓練校の見学会に参加することとプログラミングの求人状況等を確認するようにアドバイスされました。

ハローワークの窓口相談はいったんここで終了になります。

早速、職業訓練校に電話して予約をしました。

服装は私服で良いとのことでした。


そして、当日。

私服で良いと言われたけれども、すこしフォーマルな格好をしていこうと思いましたが、太ったせいで着れませんでした。。。

もう見学会だし、いいや!と思い結局ジーンズで行きました。

思いの他、準備に時間がかかってしまい(着れるセミフォーマル服がない)、遅刻するかと思ったけども5分前になんとか到着しました。

参加者は自分の他に数人のみ。

スーツ姿は一人で、他はワンピースやTシャツにジーンズの私服だったので気にしすぎだったかもしれません。

意外と女性の方が多く、男性は若い人が多かったです。

机には資料が置いてあり、時間になると担当者が資料を基にスクリーンを使ってコースについて説明してくれました。

1時間とのことでしたが、少し時間が延びました。

それだけ詳細に説明してくれたので、コース内容についてよく分かりました!

説明の終了後は質問タイムになりました。

早速、気になったことをいくつか質問しました。

気になることもその場で質問できるのが、説明会に参加するメリットです。

まさに私が学びたいことにマッチしていたので、申込しようと思いました。

説明会に参加して良かったです。

学校の様子が分かるし、コース詳細も説明してくれるのでぜひ行くことをお勧めします。

独学でも勉強はできるから受かったらラッキーと思ってましたが、受かりたい!と思いました。

職業訓練の申込

午前中に見学会に参加したので、その足ですぐにハローワークへ行きました。

今日は窓口が混んでいたので、少し待った後、申し込みたい旨を伝えました。

指示された必要な書類(生計確認など雇用保険が受けられない人用に確認しているらしい)に記入し、申込書類を頂きました。

この申込書類には志望動機やこれまでの経歴などを書きます。

結構書くことが多いです。

また、証明写真(4cm×3cm)も必要なので準備しましょう。

あとは申込書類をハローワークの窓口へ提出します。

ハローワークに受理されたら、職業訓練校に面接の予約をします。

なお、定員オーバーを心配していた私ですが、どうやら20人中まだ6人しかいないとのこと。

10人を超えないと開校されないようです(汗)

まだ締め切り前だし、GW明けなのでまだ増える可能性もあるとはいえ、、、

もし開校されない場合は、締め切り後でも別コースへの申込できる救済処置があるそうです。

締め切り日がドキドキです。

まだ申込書類を提出していないので、続きについてはまた書きます。


最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

Copied title and URL